ブログ

ブログ

ブログ

私にとって巡視点検で必要な三つの持ち物

  • 2025年09月03日 06:51
  • カテゴリ: お知らせ

巡視点検に欠かせない3つの持ち物を紹介します。

 

まず一つ目はヘルメットです。巡視点検時に頭上の配管から頭部を保護したり、転落による危険を防止したりと重要なアイテムです。3つの持ち物では一番大事な物です。

 

二つ目はヘッドライトです。換気所内は暗い箇所があり、足元段差の確認や盤の数値を確認したりする際に必要になります。避難路の非常口扉付近では車輛の逆行となるので、ヘッドライトの点灯は避けなければなりませんが、通常の巡視点検においては大いに役に立ってくれます。

 

最後はキーチェーンです。換気所内にはいくつか扉がありその扉を開けるには鍵が必要なため、その鍵の収納や暑さ指数を計測するWBGTの保管など貴重品の携帯をしてくれる役割を果たしてくれます。

 

以上、これら3つの持ち物が巡視点検に欠かせない重要な持ち物です。これからもこれらの持ち物にお世話になりながら巡視点検を行っていきます。

 

 

 

writer H.N

受変電設備・設備管理・一般電気工事及び急速充電器工事/点検の事なら株式会社ワイ・エレコンにお任せください!

  • 〒165-0026 東京都中野区新井4-31-11
  • TEL:03-3386-5826 【受付時間】 平日 8:30~17:30

ご趣味は…

  • 2025年08月29日 11:35
  • カテゴリ: お知らせ

皆さまのご趣味はなんでしょう?

日々の暮らしで行き当たりばったりだったり、不測の事態やトラブルなども併せて邁進していると、ストレスフルになってしまったりしませんか。

 

そこで、私がおすすめするのは「編み物」です!

 

以下はおすすめする理由です

①身体的な作業を含む

②順番通り進められ、進めば完成する

③基本的には途切れず続けられる

④クリエイティブ

⑤やり直しがきく

⑥あまりお金をかけずに始められる

 

 

ストレスフルになる時はいろんな要因が重なるものだとは思いますが、考えすぎて頭がガチガチになってしまったときは、身体的・動作的な活動を行うことで和らぎます。

もし、失敗したことに気づけば、毛糸を切らなければそのままスルスルとほどけますのでやり直しがききます。

 

興味が出た方は各種の100円ショップでリーズナブルに必要な道具が揃います。

その上、自分が向いていると思えて上達すれば、オリジナルの作品が作れるようになります。

また、作るもの(セーター?ストール?マフラー?編みぐるみ?コースター?レース?)によりスパンが自分で設定できるので、希望通りの達成感が得られます。

ダメ押しに実は季節も特に関係ないし、いいことづくめではありません?

 

編み物は女性の趣味、との世間の向きもあるとは思いますが、男性にもおすすめですよ。

 

 

 

 

writer S.H

受変電設備・設備管理・一般電気工事及び急速充電器工事/点検の事なら株式会社ワイ・エレコンにお任せください!

  • 〒165-0026 東京都中野区新井4-31-11
  • TEL:03-3386-5826 【受付時間】 平日 8:30~17:30

🌸花だより8月②🌸

  • 2025年08月25日 15:31
  • カテゴリ: お知らせ

8月2回目の花が届きました♪

 

 

 

花の種類は

・バラ

・カーネーション

・コヒマワリ

・スターチス

・セイヨウススキ

 

 

 

 

残暑が厳しいですがススキを見ると秋を感じて少し涼しい気分になります。

 

 

writer K.Y

 

 

 

🌸フラワーショップ花実🌸

 

YouTube  www.youtube.com/@hanami578

 

Instagram  instagram.com/flowershop_hanami?igshid=YmMyMTA2M2Y=

 

Homepage  flower-shop-hanami.jimdofree.com

 

皆さんも、いいね! チャンネル登録お願いします。

受変電設備・設備管理・一般電気工事及び急速充電器工事/点検の事なら株式会社ワイ・エレコンにお任せください!

  • 〒165-0026 東京都中野区新井4-31-11
  • TEL:03-3386-5826 【受付時間】 平日 8:30~17:30

梅干しで「熱中症対策」

  • 2025年08月20日 06:58
  • カテゴリ: お知らせ

2025年の夏、日本ではついに「熱中症対策」が法的に義務化されました。

公共施設や企業、学校では、気温や湿度に応じた冷房の使用、水分補給の促進、屋外活動の制限などが求められています。

これは気候変動による猛暑の常態化に対する、社会全体の防衛策とも言えるでしょう。

 

そんな中で私の食卓で静かに脚光を浴びているのが  ― ―  梅干しです。

梅干しは、古くから日本の食文化に根付いた発酵食品。その強烈な酸味と塩分は、単なる味のアクセントではなく、体を守る知恵でもありました。

 

 

効果その①塩分補給:汗で失われるナトリウムを補うのに最適。スポーツドリンクに頼らずとも、梅干し1粒でバランスを整えることができます。

効果その②クエン酸効果:疲労回復や食欲増進に役立ち、夏バテ予防にも。

効果その③殺菌作用:お弁当に梅干しが入っているのは、単なる彩りではなく、食中毒予防のためでもあります。

 

 

熱中症対策が義務化されたことで、企業や学校では「水分補給タイム」や「冷房ガイドライン」が導入されつつあります。

そして我が家の食卓以外にも、梅干しを活用した“和の知恵”を取り入れる動きも出てきています。

たとえばですが、ある小学校では「梅干しタイム」と称して、昼食時に梅干しを1粒食べる習慣を導入。

子どもたちの熱中症リスクが下がっただけでなく、食文化への関心も高まったそうです。

 

科学的な対策と伝統的な知恵は、対立するものではなく補完し合えるもの。

梅干しは、単なる懐かしい味ではなく、現代の猛暑に立ち向かう“天然のサプリメント”なのかもしれません。

 

義務化という言葉に少し堅苦しさを感じる人もいるかもしれませんが、そこに梅干しのような柔らかい文化的要素が加わることで、対策はもっと身近で、楽しく、そして持続可能なものになるはず、と思います。

 

 

 

 

 

writer T.W

受変電設備・設備管理・一般電気工事及び急速充電器工事/点検の事なら株式会社ワイ・エレコンにお任せください!

  • 〒165-0026 東京都中野区新井4-31-11
  • TEL:03-3386-5826 【受付時間】 平日 8:30~17:30

すするクマさん!

  • 2025年08月19日 14:35
  • カテゴリ: お知らせブログ

暑いときには冷たいものが欲しくなるものですが

 

僕は暑い時に暑いものを食べるのも大好きです。

 

ダラダラと汗をかきながら食べた後の爽快感はまた格別です。

 

そして時々「ああ、あそこの〇〇が食べたいなぁ!」と思う事ってあるあるですよね。

 

ここ数日、そう思っていた店があるのですが残念なことにお盆休みでした。

行かれないと思うと余計に行きたくなるもので、味わいを思い出してはゴクリと唾を飲み込んで盆休みの明けるのをジッと待っておりました。

超人気店ですので、営業開始の初日は大行列が予想されたので二日目に目指すことにしました。

 

最寄り駅を降り恋い焦がれた目的の店を目指しますが、恐らく同じ方向に歩いている人たちの大半がその店を目指しているはず。

私は周囲に覚られぬ様、逸る気持ちをグッと抑え「僕はただ歩いているだけですよ。」的に淡々と平然と目的の店を目指します。

 

数十メートル手前から既にその店の付近の行列が目に飛び込んできました!

「クッ…もうこんなに並んでやがる!」

でも焦りません。表面上は。

心中穏やかではありませんが(笑)

 

店に近づくと想像を絶する行列の長さです!!

しかも日陰は一切なく、ジリジリと天頂付近の太陽が容赦なく僕の真っ白な肌に日差しを照りつけてきます。

「どうしよう…」

一歩ずつ近づくと見えてくる陽炎の向こうにある想像よりも遥かに長い行列

列の途中から後方は霞んで見えます

白い柔肌を痛めつける紫外線

脳裏をかすめるあのスープの香りとチャーシューの舌触り

 

「一度戻って夜の部に出直しましょ。」

右耳元で囁く天使

「ケケケ。ここまで来たんだ。食べずに帰るなんてあり得ないよな。」

左耳元で囁く悪魔

 

しばらく行列の手前で悩んでいると、一人また一人と行列は見る見る長くなっていきます。

さぁ、どうしよう?????

どうする?どうする? タクシー呼ぶか?

すると!

な、なんと!

店の中から、食べ終えて腹を膨らませて出てきた!

 

 

クマ!

知床じゃないのに、こんなところにまでクマが!!

 

 

全身から吹き出す汗

たらふく食って突き出た腹

食い込むベルト

これは間違いなく会社のOさんでした!

Oさんは「ああ、旨かった…」とかブツブツ言いながらノッシノッシと店から出てきて、僕を見つけるやいなや

「あれ?どうしたの?これから?」などと言って近づいてきました。

「ええ、迷ってるんですよ。」と答えると。

「出直しなよ。俺も今夜現場だから帰るから一緒に帰ろう。」

そう促されて結局僕は食べずに帰路へ。

 

帰り道

「ああ、旨かったなぁ。あそこの麺がさぁ…」とか

「あの少し甘いスープが後引いてね…」とか

「チャーシューサイコー」と

延々と食レポを聞かされ、ヨダレを飲み込みながら帰ってきました。

 

僕は一体何しに行ったのでしょう???

 

 

writer      H.Y

 

 

 

 

 

 

受変電設備・設備管理・一般電気工事及び急速充電器工事/点検の事なら株式会社ワイ・エレコンにお任せください!

  • 〒165-0026 東京都中野区新井4-31-11
  • TEL:03-3386-5826 【受付時間】 平日 8:30~17:30

お問い合わせはこちら

お気軽にお問合せください

PAGE TOP
ツールバーへスキップ